
2022年は【WEB広告運用】がかなり熱いです!
とは言っても、「実際どんな仕事なの?」とか「なぜそんなに熱いの」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?
間違いなく、WEB広告運用の仕事は今年1番熱い副業だと思ってます。将来性もあるし、他の副業にも応用ができます。しかし、そんなこと言われても、システム使ったり、スキルが必要だったりで難しいんじゃないかな…?と思う方もいると思います。
確かに、事前情報なしで始めるにはリスクがありますし、必要なスキルはあるので、事前に情報を把握をしておくべきです。しかし、どこから情報を得れば良いかわからないというの人も多いでしょう。
そんなあなたのために、今回はWEB広告運用がなぜ熱いのか?どんなスキルが必要か?どれくらい稼げるのか?稼げるまでのロードマップを凝縮してお伝えします。なので最後まで読んでもらえれば、広告運用に対する疑問が解消され、しっかりメリットを理解することができます。
僕も実際に広告運用を初めて2ヶ月で結果が出ました。これまで本当に多くの副業をやってきましたが、【はじめやすさ】【稼ぎやすさ】【将来性】どれをとってもNO.1です。
- 広告運用の仕事内容
- 広告運用の将来性
- 広告運用に必要なスキル
- 稼げる広告運用者になるためのロードマップ
もし、あなたが副業選びに悩んでいたり、WEB広告運用に興味を持っていて仕事内容や、いくらくらい稼げるのかを知りたいと思ったら最後まで読み進めてください。

【著者プロフィール】
yamato(@yamato.workstyle)
あえて会社員を選ぶ、次世代会社員の在り方を発信中。 拠点長の右腕として”選ばれ・選べる人材”になり1年で2階級昇格。 自由かつ安定のハリブリットな働き方を実現。 営業・人事・経理・企画など幅広い業務を経験し、新会社のマーケティング責任者に。 副業で出した成果を本業に還元する仕事人間です!
WEB広告運用って??
前提として、そもそもWEB広告運用が何かを解説します。
広告と言っても、TV広告、新聞広告、デジタルサイネージ広告など掲載する媒体によって広告の打ち出し方や予算は様々です。
その中でも下記のメディアの画面に出てくるバナーや動画広告のことをWEB広告と言います。
- Yahoo!
- YouTube
- TikTok
- LINE など
おそらく多くの人が毎日見ていることでしょう。
このような広告を出すための様々な業務を行うのが運用の仕事で、業務内容の一例は以下の通り
- どんな媒体に広告を出すか提案する
- どんなバナー画像を出すか提案する
- バナー画像や説明文章を媒体に入力、登録する
- 広告の配信結果の確認・管理
- 次回以降の改善案の提案 など
広告主が売りたい商品・サービスを、《どこで》《誰に》《何を》配信するかを設定し、予算を決め広告配信中も常に配信の成果を追っていく仕事です。
WEB広告はテレビ広告などとは違って、配信中もクリエイティブ(バナーや動画)を変更できたり、同時に複数の広告を配信して比較しながら配信できたりします。そのため、配信して終わりではなく、配信しながらの改善が重要です。
広告の内容(クリエイティブ)や改善次第で商品の売上が大きく左右されます。つまり、運用者次第でクライアントの売上を無限に伸ばすことができます。
クライアントの売上が上がれば、その分報酬も上がりあなたの収入も上がっていく。非常にやりがいのある仕事です。
WEB広告運用が熱い理由!
次に、WEB広告運用が熱い理由を紹介します。
結論、WEB広告は企業でも個人ビジネスでもメインの宣伝方法になってくるからです。なぜなら、TVや新聞と違い【少額から始められ成果が出やすく、ハードルが低い】
それによって、フリーランスや副業運用者の需要が増えていくことが予想されているんです。
- WEB広告の需要が右肩上がりに伸びている
- フリーランスや副業運用者に仕事が集まりやすくなっている
WEB広告の需要が右肩上がりに伸びている
下記が日本の広告費の推移です。

- SNSやYouTubeが生活の一部になった
- コロナの影響によってインターネットに触れる機会が増えた
- 安い価格からでも広告出稿できる
この通り、WEB広告は毎年右肩上がりで、この5年間で約8,000億円増加し1.8倍も成長しました。
また、令和2年には初めてネットの利用時間がテレビの視聴時間を超えています。(総務省調べ)すなわち、TV広告を見る人より、WEB広告を見られる機会の方が多くなったということです。
さらに、WEB広告はテレビよりも何百倍も安くて、簡単に始められます。かつ、AIを使ったターゲットを絞り込むこともできるので効率よく正確な宣伝ができるのです
安くて、身近で消費者との接点も多いWEB広告が、広告業界を牽引していくことはほぼ確実です。

フリーランスや副業運用者に仕事が集まりやすくなっている
フリーランスや副業のWEB広告運用者の需要が高くなっています。
「えっ?なんで?」って感じかもしれませんが、その理由はしっかりあります。3つの観点で紹介します。
1.個人で商品やサービスを売る人が増えている
SNS上で、個人で稼ぐ人が増えたと思いませんか?
個人で自分の商品やサービスを作り、自分で宣伝をしてお客さんにしていく。その中でも、飛び抜けて成果を出した人がいわゆる「インフルエンサー」と言われていますよね。
- 占い師
- 物販
- パーソナルトレーナー
- 動画編集者
- 英会話コーチ
- キャリアカウンセラー
- SNSコンサル
今、このようなビジネスを展開している人たちに、WEB広告の需要が高まっているんです。
なぜかというと今までの集客方法の主戦場はSNSやLINE・メルマガでした。
しかし、それらだけでは新規顧客を獲得するには限界があります。
SNSの場合、まずはフォロワーを増やさないと、信頼されず新規顧客を獲得できない。これには手間も時間もかかるし、やった割に成果が出るかが不透明。それでも、毎日継続しなければならないので、挫折しやすいんですよね。とにかく、大変だし忙しい。
一方、広告を使えば、一気にPR範囲を広げられます。今まで接点のなかった新規顧客に広告を活用することで自分の商品を知ってもらうことが可能だからです。
しかも、1日1,000円や月1万円などの、少額で運用ができるし、辞めるのも簡単なのでコストハードルも高くありません。
このことから、個人で売上を伸ばしたいという人にとって広告はかなり有効な手段というわけです。
2.予算規模が小さいと企業が運用を受けてくれない
広告代理店に頼むと、最低運用額(50万円とか)や長期の契約期間などがあり、運用代行を受けてくれない、もしくは頼めないということも結構あります。
個人で始める方は、「広告を出したい!」と思っても、そんなに大きなお金を動かすことができる方は少数派でしょう。
例えば、30万円の仕事だとすると、大手の代理店や法人にとっては売上のインパクトも少なくて規模感が割に合わないから受けてくれません。しかし、同じフリーランスであれば、30万円の仕事の場合の収入はその2割〜3割程度の6万円〜9万円くらいになります。
なので、企業に頼むとお互いに割に合わなくて広告を配信できないから、お互いに割にあった運用をお願いできる「フリーランス」を探しているということ。
このように動いてくれる広告運用者は、大手が拾えない案件も拾えるので重宝されます。
また、大企業だと担当によって当たり外れがあります。優秀な人に当たれば良いですが、残念ながらそういう人は少ないのが現実。会社員なので、例え成果が出なくても会社から給与はもらえる安心感が、本気度を奪ってしまうこともあります。
その辺フリーランスは、自身の生活もかかっているので、成果を出すために必死です。優秀な運用者は、「自分の売上を上げるくらい一緒に考えてくれます」。お金をかけて頼むなら、信頼も安心感も間違いなく高いフリーランスを選んだ方が良いですね。
3.みんな集客に悩んでいるが、誰に頼めば良いかわからない。
1.にも関係しますが、ビジネスは集客ができれば確実に売上は上がります。しかし、個人で始めた人は、これまで自分で集客をしたことがない人ばかりです。ただ、頼む側もどうすれば解決できるかわからないのが現状。
多くの人が集客に悩んでいるところに、「私は低予算で、集客ができます!」と言えば、ぶっちゃけ営業は楽勝です。
その相手が個人であれ、法人であれ今より安いコストで集客ができるのであれば、確実に仕事を依頼されます。その辺りのフットワークの軽さがあるフリーランスは強い。
WEB広告運用を行う3つのおすすめポイント
ここからは広告運用のおすすめポイントを3つ紹介していきます。
- 毎月30万円以上の収入を得られる可能性がある
- 継続案件が多く売上がストック型で安定している
- 他のスキルとの掛け合わせができる
毎月30万円以上の収入を得られる可能性がある
報酬の受け方によっては、毎月30万円くらいの売上を上げることは早い段階で可能です。
WEB広告運用の報酬の受け方は【手数料型】と【成果報酬型】が取られています。それぞれ、広告予算規模と、広告による売上高が大きくなればなるほど報酬も高くなるという仕組みです。
報酬体系 例 | 報酬 例 | |
固定手数料型 | 広告出稿予算の20% | 100万円の広告出稿の場合 20万円 |
成果報酬型 | 広告経由で売れた 商品の売上の20% | 広告経由での売上が 100万円の場合 20万円 |
広告予算が増えれば増えるほど報酬を上げられますし、低い予算でも成果報酬型で報酬を多くもらうこともできます。
例えば、固定手数料型で50万円の広告出稿をした場合は、1案件あたり10万円の報酬。案件が3本になれば30万円です。
一方の成果報酬型にした場合は、広告運用で150万円売り上げた場合は、それだけで30万円の報酬が得られます。
いきなり100万円規模の大口の売上を上げるのは難しいです。最初の方は10万円とか20万円、ないしは数万円からのスタートです。そこから、広告費を上げても良いですし、経験を積めば依頼してくる相手の規模も大きくなってきます。
10万円広告費をかけて30万円の売上が上がるなら、その広告はかけ続けます!
売上が上がれば、広告費も上がっていきます。すなわち運用を続けるうちに規模も、商品の売上もどんどん拡大する可能性はあります。
これめちゃくちゃすごいと思いませんか?
ライティングやプログラミングと違い自動化できるので、手間がほとんどかからない
時間の切り売りで売上を伸ばすやり方だと、忙しい割に稼げないっていうことってありませんか?案件が多くなれば多くなるほど、時間がなくなっていく・・・
広告運用は、最初の打ち合わせや設定に時間はかかりますが、毎日何時間も作業しなければいけないわけではありません。正直にいうと、週2時間くらいでいけます。
仮に手数料が10万円だとしても、時給12,500円です。
めちゃくちゃ時給が高くないですか!?
自動化とあなたの運用スキル次第で、月に30万ないしはそれ以上の売上を上げられるのが広告運用の大きな魅力です。
継続案件が多く売上がストック型で安定している
WEB広告の運用は毎月の売上の見通しが立てやすいです。
どういうことかというと、広告は単発で終わることはほぼありません。基本的に長期継続が前提となります。なぜかというと、1ヶ月だけ出したとしてもあまり意味がないですし、結果が出れば継続したほうがメリットが大きいからです。
広告運用の基本は、設計→運用→分析→改善。このPDCAを回していきます。
そのため、同じ運用者にお願いした方がPDCAを回しやすいんです。
仮に、1ヶ月サイクルごとに運用者を変えると、設定やこれまでの実績共有などの手間が増えるし、前回までの運用結果を水の泡にするリスクも高まります。広告主にとっては余程のことがない限り、運用者を変える必要性がないということになります。
このことから、一度運用を任せてもらえれば仕事が継続できるので、次月以降の売上の見込みも立てやすくなるんです。
しかし、成果があまりにもひどかったり、対応が悪かったりすると他の運用者に変えられてしまうので、真摯に対応し、結果を出すための提案は必須です。
他のスキルと掛け合わてビジネスを横展開できる
あなたが持ち合わせているスキルと掛け合わせてビジネスを横展開できることも、WEB広告運用の大きな魅力です。
例えば、
- ライター:広告のライティングも含めての運用
- 動画編集:YouTubeやTikTok広告の動画制作と一緒に運用
- SNSコンサル:SNSの運用代行と一緒に運用
- Lステップ:広告からの導線の作成と一緒に運用
スキルの掛け合わせができると、自分としては売上も上がるから嬉しい、クライアント側から「これも一緒にお願いしたい」ということでまとめてやってもらえてラッキーなわけです。発注先を複数にしなければならないところを一つに絞れて、手間も経費も大きく削れるのは大きなメリットになります。
どのスキルであれ「これも一緒にできますよ」というのは他の運用者とも差別化につながります。全く、別の商談から【広告運用】を受注したりすることも結構多い。
なぜなら、広告運用は【集客スキル】だからです!集客ができればどんなものでも売れます。
この集客スキルを身につけることで、あなたの市場価値は上がり、複数の案件が取れ売上に繋がるのです。
WEB広告運用で抑えておくべき大切な3つの仕事
WEB広告運用って難しそうなイメージ…と思うかもしれません。一部専門的なことはありますが、大枠の流れと仕組みさえ覚えれば誰でも簡単にできます。
- その1:広告の設定
- その2:運用開始後の分析と定期報告
- その3:改善案を提示し実行する
広告の設定
まずは、広告運用には、広告出稿するための各プラットフォームで設定を行う必要があります。
基本的な設定の一例は以下のような項目です。
- 広告の目標数値や目的の設定
- バナー画像・動画の入稿
- テキストクリエイティブの入稿
- ターゲットの設定・オーディエンスリストの作成
- どこに配信するか
- 出稿金額の設定
- 出稿期間の設定 など
例えば、3ヶ月間で美容サービスを20代男性向けに広告を打ち出し《100万円の売上》を上げたい。という目標があった場合、広告が「どこで」「いつ」「誰に」「何を」「どのように」表示されるかの設定をしていきます。
ここで設定を誤ってしまうと、全く意味のない広告配信をすることになりお金の垂れ流しとなる可能性があるので要注意です。クライアントとしっかりと話し合い、正確な情報で設定しく必要があります。
また、広告設定はそれぞれのプラットフォーム(GoogleやFacebookなど)で用意されている管理画面がわかりやすく作られているため一度覚えて慣れれば難しいものではありません。
最初こそ覚えるのに抵抗を感じるかも知れませんが、直感的に「そういうことね!」となるものが多いし、今はYouTubeなどで解説も出ているので比較的ハードルは低いです。
ここはいわゆる【初期設定】です。これが終われば次のステップへ進みます。
運用開始後の分析と定期報告
最初に立てた目標に対しての進捗を確認し、定期的に報告をクライアントへ行います。
WEB広告は、成果がリアルタイムで見ることができるので、運用中に数字を確認し分析をして配信中でもすぐに改善を図れるのが特徴です。
- 広告のクリック率(CTR)
- 広告経由での商品成約数(CV)
- 広告経由での商品成約一件にかかっているコスト(CPA) など
進捗を確認し、目標や狙いに対して良い数値が出ていればそのまま継続。進捗が悪ければ、文章を変えたり、クリエイティブ(画像や動画)を変えたりして改善策を行います。
さらに、WEB媒体によっては、一度に表現が異なる複数のバナー画像を配信して、どれが一番効果が出ているかの検証も行いクライアントと共有することも仕事の一部。
WEB広告運用は、配信後も効果が出ているか、逐一チェックをしながら分析をしていくことが非常に重要な仕事です。
改善案を提示し実行する
運用者は、日次・週次・月次で広告の効果を見ていきます。多くの運用者が月次で効果をまとめ次の月への改善をクライアントと打ち合わせをして実行することが多いです。
- 何が改善すべきところなのかを見極める
- 改善点に適してた案を提案する
改善点 | 改善案 | 目標値 |
クリックされない | ・広告テキストの見直し ・バナーの作り直し ・ターゲットの見直し | ・1日当たりのクリック数を〇〇回にする |
成約率が低い | ・LPの見直し ・成約までの導線 ・どこで離脱しているか計測 | ・成約率を〇%までにする |
それぞれの結果に対して、広告の配信設定、クリエイティブの内容を次回改善案として提案します。
さらに、運用者として差別化を図るために、広告の内容だけでなくクライアントのLPの見直しや成約までの導線の改善などを提案すると良いでしょう。
今回の良かった点、悪かった点を洗い出して原因を特定し、次回以降に生かしていくことが最後の仕事です
適切な改善案を出せれば、次回以降継続する可能性はグンっと上がります。
広告運用は、とにかくPDCAを回すことが重要!
WEB広告運用に必要なスキル
広告運用を行う上で求められるスキルを解説します。
広告運用の目的は、広告によって商品やサービスををいかに多く人に買ってもらえるかです。
そのために必要なスキルは、特に専門的ではなく、普段あなたが他の仕事で活用しているものも活かせます。そして、それは誰もが持ち合わせることが可能なスキルでもあり、普段何気なく使っていることだってあるんです。
それを広告運用に活かすだけなので、直感的にわかりやすいと思います!
- クライアントのニーズを深掘りする
- 数字の管理、分析ができる
- マーケティングやコピーライティングができる
クライアントのニーズを深掘りする
ここがかなり重要です!他の人との差別化をして継続を狙うならこのヒアリングを徹底してやるべき。
広告運用の始まり、最初の打ち合わせが今後の継続に大きく関わります。
クライアントのニーズしっかり理解し、何を打ち出し、誰に届けるのか、いつまでに目標を達成するのかを一緒になって考えることはクライアントワークの中で最も重要です。
WEB広告で大切なことは「適切な場所に、適切な表現で、適切な相手に広告を配信すること」。
例えば、クライアントが提示した「ターゲット」と「配信希望媒体」が噛み合っていなかった場合、勇気を持って修正しなくてはいけません。
間違った認識で運用しても結果は出ません。
事前に目的の設定とターゲット設定を行うことはどんな広告を出す上でも一番重要なことです。成果を出すためには、徹底したクライアント理解が必要。それがないと、効果的な広告は打てない。
表向きの言葉だけでなく、その向こう側でどんなニーズがあるのかを必ず深掘りしましょう。
これができるだけでクライアントからの印象は天と地ほど違いますし、技術だけあってもニーズの深掘りができないと継続的な仕事の受注は難しいです。
数字の管理、分析ができる
WEB広告は常に数字を追いかけられるメリットがある反面、数字を管理するスキルが求められます。そして、その数字に基づいて改善を行う必要があります。
「うわ…数字苦手なんだよな」とか「なんか難しそう!」と思うかもしれません。
しかし、難しく考える必要はなく、最低限の専門用語を覚えて、事前にクライアントと整理さえできていれば問題ありません。
目標となる数字をクライアントと打ち合わせて、その目標数字に対する進捗を追っていきます。その良し悪しを見て、改善策をクライアントと組み立てられればOK!
さすがに最低限、専門的な言葉は多数存在するので覚えておく必要はあるので、用語は確実にマスターしておきましょう。
マーケティング・コピーライティングができる
広告運用で成果を上げるための入口は、クリックをしてもらうことです。
人は、視覚からの情報を最も多く受け取るため「ぱっと見」で行動したくなるようなクリエイティブやテキストが重要になってきます。そこで消費者を《自分ごと化》させることで「この広告自分のためにあるやつじゃん!」と思わせることが大切です。。
あなたも、スマホいじってたら思わず気になって、クリックしてしまった広告はありませんか?


それぞれ、読者を想定しターゲットやペルソナ設定からしっかり行いコピーライティングをすることで、【刺さる広告】ができます。
また、その商品は実際どんな場面で、誰が使うか、どんな理由で買うかなど、購買心理を含むマーケティングもわかっているとよりクオリティの高いクリエイティブを作れます。
WEB広告は、スマホの画面をスクロールしている中の一瞬表示されるものです。目に触れてもらえるチャンスが少ない中で目に止まるインパクトあるコピーを表示できるかどうかが勝負なんですよね。
マーケティング・ライティングも運用もできる運用者は、発注側としたら喉から手が出るほど欲しい人材なんです。
WEB広告運用者になるためのロードマップ
最後に未経験から始めて案件獲得までのロードマップを紹介します!
私自身が広告運用を始めて2ヶ月で5案件を獲得した経験をもとにお伝えします。
- 早く結果を出したい人はスクール一択
- 案件はクラウドソーシングで簡単に取れる
- 数件経験を積めば法人案件のチャンスも
早く結果を出したい人はスクール一択
広告運用は独学でも可能です。しかし、システムの設定方法や仕組みを学ぶには少しハードルが高い。私のクライアントでも、自分でやってうまくいかないから代行して欲しいという仕事が結構あります。
前述したように、初期設定をミスると成果が出ず、広告費は垂れ流しになる。
そのようなことも防ぐためにスクールや講座を受けることをオススメします。正直、この手の世の中にたくさん出回ってます。「どれを選べば良いかわからない」と思う方もいるでしょう。
そんな方には、ワンダフルアドマーケターがオススメです。
- 案件獲得・営業方法まで学べる(マジで案件取れます)
- 講師から案件の紹介を受けることができる※規定あり
- Q&Aのサポート体制も万全
- 講師のレベルもコンテンツのクオリティも桁違いに高い
- 選べる2つのコースで全広告媒体を網羅できる(これが最高に良い)
- 月々の分割も可能で始めやすい
- 動画コンテンツなので自分のペースでできるし、復習も可能
正直、今まで数多くのスクールや講座にお金を使ってきたが、ここまでレベルが高いものは見たことがない。
「学んだことを実践したら案件が取れた」ということを実感したし、自己投資の回収が非常に早い。WEBマーケティングも一緒に学べるので本当に優れたコンテンツ。
期間限定で割引も行っているので、詳細は下記よりチェック!
案件はクラウドソーシングで簡単に取れる
やはり需要が高いスキルなので、案件に応募すると3回に1回くらいの確率で受注ができる。
最初は、少しの困りごとの依頼だが、そこから徹底したヒアリングでニーズの深掘りをすると、ほとんどのクライアントが「運用代行をお願いしたい」と言ってくる。
- ドメイン認証だけお願いしたい
- 設定ができているか確認してほしい
- 広告運用のアドバイスが欲しい
上記のような依頼に確実に対応していき、アドバイスをしていくだけでも代行の仕事は取れます。
こちらから特別な提案はしなくても、相手から言ってくるので営業ができなくても大丈夫!
この辺のテクニックもワンダフルアドマーケターで学べます!商談時に使えるヒアリングシートも特典で付いてくるので、それを見ながらやれば誰でもできます。
数件経験を積めば法人案件のチャンスも
クラウドソーシングでは、主に個人がクライアントになります。初めのうちは経験を積むという意味でどんどんやったほうが良いが、規模が小さいのがデメリット。
前述したように、法人相手の方が規模は大きくなる。しかし、法人は経験のない人に頼むことはほとんどない。ある程度の経験が必要になります。
クラウドソーシングで経験を積んだ後に、SNSや自分の顧客に対して提案を行っていきましょう。
正直、少ししか経験がなかったとしても「広告運用ができます!」と言えば、結構な確率で受注できます。私も、会社員として働いているとき、お客さんに提案したら「やってもらおうかな」と話が進みました。
もちろん受けたからには責任が生じますが、その分は報酬として返ってきます。需要の高いスキルなので怖がらず積極的に行くことで案件は取れます。
2022年は間違いなく広告運用が熱い!
最後になりますが、2022年は間違いなくWEB広告運用が熱いです。理由はここまで述べた通り、コロナの影響もあって広告の中心がWEBになってきているということと、フリーランスの運用者自体の需要が増えているからです。
一度クライアントの信頼を獲得してしまえば、収益も安定し、長期的なお付き合いにより売上は安定するし、そこから紹介が発生して営業せずにクライアントが増えていきます。
僕自身も、プログラミング・ブログ・SNSさまざまなもので成果が出ずに挫折ばかりでした。しかし、広告運用は、たったの2ヶ月で売上を作り継続案件も3件ほど走っています。
しかも、会社員の方でも自社の運用とクライアントワークを任せてもらえそうです。
正直、これまで副業で成功するには才能が必要だと思っていました。結果が出ている人は、すごい人なんだと。
でも、違いました。
流行っているもの、需要が高いものを学び、正しい方法でアプローチをかければ成果は出る。違いは、時代にあったものを選択しているかどうかです。
今、副業選びに悩んでいる人や副業でなかなか売上が上がらず悩んでいる人は、【広告運用】めちゃくちゃオススメです。
とは言っても、「イメージが湧かない」「もう少し詳細を知りたい」ということであれば、DMいただければご相談乗ります!
リアルタイムで進んでいる案件についてもできる限りお伝えさせていただきます。
↓をクリック!