こんにちは!
普段話しているとつい早口になってしまい、その度に「自分はせっかちなのかな」と少し凹んで、その後何事もなくまた早口になってしまう面倒なやつことThe Career編集長の和地です。
#もう少し落ち着いて話をしなさい
#芸人さんをみて話術の勉強をしているとリズムにのりすぎてしまう
そんな早口の私がスラスラ話せる様になる【会話術】たるものを記事にするとは、説得力に欠けるかと感じる方もいるかと思いますが、自分を正すという意味でもまとめておきたいので、一緒に成長していきましょう!
#日々勉強
#トークがうまいとモテそうだから頑張る不純な理由です
まず、この記事を読んで欲しい人はこちら!
- 就職活動での面接対策をしたい
- 初対面の人とでもスラスラと話せる様になりたい
- トークができる=モテるというイメージがある
理由はなんでもいいです。人に言われてやるより、自分で決めた方が行動しやすいと思いますので。
普段、初対面で話をしていると、どう返せば正解なのかわからないキラーパスが来たり、とっさに意見を求められることがありませんか?
特に、就活生は面接で、新卒で入社した人は社内のお偉いさんとか、お客さんと話していて「うっ」と詰まってしまったり、「え〜と」のあと5秒近くの沈黙が起きて非常に気まずい空気になり、逃げ出したくなった経験ありませんか?
私的にはあるあるだと思いますし、普段面接をしていると私の質問に上手く回答できなくなる人が結構な割合でいます。
それを【段階的に解決していこう】と言うのが今回の記事の大きな目的です。
今回の記事はこの様な感じで進めていきます!
①まずは、なぜその様なことが起きてしまうのか原因を理解する
#そうです。和地が好きな概念的な話ですね。
#女性の読者さんごめんなさい。なるべくわかりやすく感覚的にお伝えします!
②テクニック編
私が普段使っている方法をご紹介
③実践編
やはり自分で実践しないと意味ないので、どうすれば実践できるのかフローをご紹介します!
なぜ初対面だと上手く会話ができないのか

【緊張】するからです。笑
まぁ当たり前ですよね。ただ、ここから少し噛み砕いてみると【正しいことを言おうとする】から緊張するにたどり着くと思っています。
解説すると、
「これ言ったら嫌われるかな」 「相手に合わせて発言しなきゃ」 「空気を読んで気の利いたことを言おう」 一度は経験したことがあるかなと思います。これはもはや反射的に考えてしまうことなので、結構どうしようもない状況です。
【空気を読むこと】は日本の教育システムの必須科目と言えるでしょう。となると、なかなか自分の意見言い出せなくなりますよね。
でも、よーーく考えてみてください。【空気を読むこと】のメリットって何ですかね。
メリットは、、、
- 何となくその場を凌げる
- 当たり障りなく時が過ぎる
- 上手いことを言えばその場が盛り上がる(スベるリスクあり)
そう!【空気を読むこと】メリットなんてほぼないです。まず、ここを理解しましょう。
一方、デメリットは何でしょうか。
- 本当に言いたいことが言えない
- 言えなかった自分を責めて落ち込む
- 結局誰かのペースで動かざるを得ない
まぁまぁ大きなデメリットかなと思います。別にそれでも良いよ!って人はたくさんいるでしょう。ただ、この記事を読みに来ている人はどちらかと言うと悩みを抱えている人が多いから、割と当てはまるのではないでしょうか。
もちろん。その場に合った発言をすることは大切です。月末の会議中にいきなり、芸能人の結婚について話し始めたら、さすがに僕もフォローできないです。
#本当に興味もないので
さらに、もう一度よーーく考えて欲しいんですが、仮にちょっと間違ったこと言ったとしても、皆さんがそれを見ている側だったら、その間違いをそんなに気にしますか?
ちょっとスベったり、噛んだりしたらその瞬間は確かに「やらかしたな」と思うでしょうが、寝ればすっかり忘れません?
そう!(本日二度目)、そんなに相手は気にしてないです。
おさらい。
- うまく話せない原因は【緊張】
- 【緊張】は【正しいことを言おう】とすることが原因
- 【正しいことを言おう】とするのは【嫌われたくない】から
- でも、間違ったからといって嫌われるか?
- むしろ、【自分の話したいことを話せない方】がデメリットだよね。
#言いたいことも言えないこんな世の中じゃ〜POISON!!
#またも古いネタ
まず、これをスクショしてスマホの待ち受けにしましょう。 そして、印刷してトイレの壁に貼っておこう!
#懐かしの勉強法
#1192つくろう鎌倉幕府
この理屈を頭でわかっていても、すぐにできないのが人間です。もはやおでんの大根の様に染み込んでしまっているわけです。
正直、私も未だにこの現象が反射的に起こります。ただ、冷静に考えると「たいしたことないな」って開き直れるようになってきました!
この状況をわかった上でテクニック編にいってみよう!
#8時だよ全員集合!
#ネタの引き出しが古くてごめんなさい
自分の会話を客観的に見てくれる【最強の応援者】を作る

【考え方】のテクニックについてご紹介します。
自分を応援してくれる最強の人!?
「そんな人すぐに作れないよ」と思う方がたくさんいらっしゃるかと思います。
正直な話、私は引きこもり体質で友達は少ない方です。友人と出かけるなんて年に片手で数えるくらいです。
もちろん実際の友人や同僚などに自分を客観的に見てもらうのが一番ですが、今回私がおすすめするのは、【もう一人の僕】という方法です。
#遊戯王が懐かしい
#またまた古い例えでごめんなさい
#気になる方は、【遊戯王 もう一人の僕】で検索
どんなシチュエーションでも良いのですが、実際に上手く話せなかった場面があったとして、終わった後に【もう一人の僕】に意見を求めるのです。
あえて言っておきますが、私はスピリチュアルが苦手なので、オーラとかそういうのも見えません。
簡単にいうと、まずできなかった自分を慰めてあげて、あの時こう話したらよかったんじゃない?という感じで、そのシチュエーションを振り返りアドバイスをもらい、一緒に改善策を作ってもらうイメージです。
妄想というか想像というか。
一人で悩む時があると思うんですが、そこにもう一人すごい自分のことを理解してくれている人物を出現させる感じです。
ですので、【もう一人の”僕”】である必要はないです。
石原さとみさんでもよし、佐藤健さんでもよし、明石家さんまさんでもよし。
ちなみに僕は、
①失敗したときは、【自分】
②上手くいったけどもっとこうした方が良い時は、【西野亮廣さん】
③怠けそうになった時は、【GACKTさん】
④落ち込んでどうしようもない時は、【理想の女性】
みたいな感じで使い分けてます。
その時を振り返ることで整理をすることが多いですね。「本当はこう言いたかった」、「こう言えばもっとよかったんじゃないか」とかそういうことを対話する感じで考えると、自分の意見とか次の対策とか結構たくさん出てきます。
それを紙に書き出したり、スマホのメモに入れたりしてたまに見返します。スマホに入れておくと、同じ場面が来たときに見返せるのでおすすめですね。
一番大事なことは、一つ前の話に戻りますが、【別に空気読まなくてもいいじゃん】ってなったときに、一人より誰か味方をつけた方が良いってことです。
1億人が私のことを嫌いになっても私には家族は味方でいてくれるし、2匹の犬が癒してくれるし、助けてくれる職場の仲間もいます。
これに近い感覚で【もう一人の僕】を作れると、常時心強いです。
単純に勇気が出るし、例え上手くいかないことがあったとしても、すぐに励ましてくれる。愚痴を言うのではなく、どうすればもっと上手くできたか。自分の思った様な結果になったかと一緒に考えるのです。
【セルフコンパッション】自己肯定感を高めることが重要です!
#最後にカッコつけてみました!
セルフコンパッションについては、メンタリストのDaiGoさんが素晴らしい動画を出しているので、こちらをチェック!
自分を許して即やる人になれるセルフコンパッションの鍛え方
私の記事のネタには、DaiGoさんの動画で学んだことを実践して、効果が出たもの実感できたものを取り上げることが多くなると思います。
DaiGoさんが運営している有料動画配信サイト”Dラボ”は非常にオススメです。
この金額でこのクオリティはコスパ最強です!
さて、メンタルも作れたことですので、実践編行ってみよう!!
強制的に会話をする環境を作る

最後は実践編。
ぶっちゃけここは小細工なし。初対面の会話をする回数を重ねるのみです。
ただ、なかなかそう言う機会がないって人向けにいくつか方法をご紹介しましょう。
- 転職活動をして面接を受けに行ってみる
- 自分の興味のあるコミュニティーに参加してみる
- The Career編集長の和地で試す
①転職活動をして面接を受けに行ってみる
これ結構オススメです。
「転職してください」と言っているわけではなく、練習ありきの面接に行ってみるのはありかなと思います。
そこで自分の市場価値もわかりますし、面接官相手に話ができる様になれば結構コミュニケーション力も上がるでしょう!
②自分の興味のあるコミュニティーに参加してみる
オンラインサロンはじめ、様々なコミュニティーが至る所で活動しています。有料無料それぞれありますが、仕事、家族、地元以外の繋がりを簡単に作れる様になりました。
共通の趣味などがあれば、話のとっかかりもあるので面接よりはかなりハードルが下がるでしょう。
③The Career編集長の和地で試す
まぁこんな記事を書くくらいですから、達人とまではいきませんが、話すことに対しての意識は人よりあると自負しております。
また、私は自分だけが成果を出すだけでは2流だと思っていて、自分以外の人に自分と同じ様な成果を出してもらって1流と考えているので、教え方や、人それぞれの適性をみて普段から話すことを心がけております。
外向性・内向性・誠実性・協調性など人には様々な特徴があります。人材会社に働いておりますので、お仕事やキャリアの話もOKです。
簡単な診断をしながらお話しさせていただきます!もちろんWEBで対応も可能ですので、ご興味がある方はFacebookよりメッセージいただければ対応させて戴きます!
言っておきますが、私も普通の会社員なので、ご安心ください。笑
まぁとは言っても、どこの誰だかわからない人にいきなり面談申し込むのも、いささか怖いですよね。とりあえず他の記事でも読んでみてください。
最後に復習
緊張するメカニズムを抑える!間違ってもいいじゃん。緊張というよりやる気に満ちてドキドキしていると思い込んでしまえ。
妄想力を高め【もう一人の僕】という最強の応援者を作る!常時自分を客観的にみてもらう。または、理想の人に励ましてもらう。
とにかく実践あるのみ!機会は自分で作る!私も作るお手伝いをさせて戴きます。
さぁ【会話力】を高めよう!
#なんかのCMみたい
- 【仕事術】短期集中型で一気にやりこむさて、今日は長期間地道に継続することも大切だけど、成果を出すには《短期集中で追い込むこと》も重要だよねという話です。 こんな方々にとって役に立つと思います。 仕事において少しでも成果が見えるのと、見えないのとでは、継続で […]
- 毎日頑張る全ての会社員の方へこの記事は日々会社員として奮闘する方に向けてのものです。 それぞれ悩みは違うでしょう。働くというのは、答えのない問題を解くようなものです。模範解答は存在しません。しかし、同じ体験をした人の話がキッカケで仕事が好転すること […]
- 2022年激アツの副業【広告運用】とは?仕事内容から稼ぎ方まで徹底解説!2022年は【WEB広告運用】がかなり熱いです! とは言っても、「実際どんな仕事なの?」とか「なぜそんなに熱いの」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか? 間違いなく、WEB広告運用の仕事は今年1番熱い副業だと思 […]
- 【無期雇用型派遣】ってどんなメリットがある?登録型派遣・正社員との働き方の違い徹底解説!無期雇用型の派遣ってなに?派遣に種類があるの? そうなんです。派遣には2種類あってそれぞれメリット・デメリットがあります。その中でも、近年注目を浴びている【無期雇用型】派遣について、登録型派遣・正社員との違い、メリット・ […]
- 派遣として働くメリット・デメリットとは?派遣社員特有の魅力を解説!派遣も悪くない。正社員・契約社員・派遣の働き方って具体的に何が違うの?それぞれ異なった働き方があるのは知っているけど、それぞれの善し悪しがわからないと自分に合ったものがわからない。 今回は、派遣社員の働き方のメリット・デメリットについて […]