
携帯会社って大手キャリアと格安SIMどっちにするか迷うな・・・
携帯を選ぶ時、どこのキャリアを使えば良いか迷う事ありますよね。
読者の方が、【格安SIM】・【大手】のどちらを選べば良いか徹底的に解説します!
私は、大手キャリアの直営店で年間300人以上の方にアドバイスしていた経験があり、

そんな考え方があったのね!やはりお店に来てよかった!!【神対応】だったわ!
など、8割以上のお客様にご満足頂いてます。
生まれて初めて【神対応】とアンケートで評価ももらいました(後日のアンケートメールより) ちょっと【芸能人気分】を味わえました。やはり嬉しいものです!
みなさんが現在どのキャリアを使っていても問題ありません!
また、本記事では具体的な携帯プランはご紹介しません。なぜなら、プランは半年くらいでどんどん変わるからです。
大切なのは選ぶ基準です!
前半では、【格安SIM】・【大手キャリア】のメリット・デメリットを解説します。後半では、【誰でも簡単にわかる選ぶ基準】をまとめました!
この記事のPOINT
【格安SIM】か【大手キャリア】結局どっちが良いのという不安を解消し、固定費・使い方を踏まえた【最高の携帯ライフ】をおくれることでしょう!
さらに、もれなく携帯リテラシーが上がり、家族や友人にドヤ顔で自慢できるようにもなれます。笑
【携帯会社】格安SIM vs 大手キャリア【格安SIM編】

格安SIMのメリット・デメリット
メリット
・とにかく安い
・プランを細かく選べる
・携帯端末を安く買える
・大抵ネットで契約できる
デメリット
・店舗が少なく保守が弱い
・メールアドレスがない
・最新の機種が買えない
・電波が不安定
格安SIMのメリット①:とにかく安い
月額480円〜利用が可能です。もちろん条件はしっかり確認しましょう!2,000円〜4,500円ほどで利用されている方が多いです。
格安SIMのメリット②:プランを細かく選べる
通話専用のプランやインターネット専用プラン、インターネット使用量を1GB単位で選べるものもあります。
自分でしっかり管理できる人にとってはとてもありがたいですね!
格安SIMのメリット③:携帯端末を安く買える
格安SIMの会社で扱っている端末は、3~4世代ほど前の機種や元々コストの低い機種が売られています。大体20,000〜40,000円ほどが多いですね。もちろん、ハイスペック機種も取り扱っています!
格安SIMのメリット④:大抵ネットで契約できる
携帯の契約といえば、ショップでやるイメージが多いですが、今はネットが主流です。家にSIMカードが届き、案内通りに設定するとすぐに使えるようになるので便利ですね!
格安SIMのデメリット①:店舗の数が少なく、保守対応が弱い
大手に比べて対面で対応できる店舗が少ないので、自信がない方には少し不安だと思います。
もし携帯が壊れてしまったときは、基本的に自分でなんとかするしかないです。(※一部条件を除く)
大手キャリア利用者は、ショップ対応可能ですが、格安SIMの場合店舗が少ないため、代替機の貸出も場合によってはできないこともあります。
※端末とSIMを一緒に買うと保証がついてくることが多いです。
格安SIMのデメリット②:メールアドレスがない
@docomo.ne.jpとかのアドレスが格安SIMにはありません。
Gmailなどを使っている方にとっては大したことではありませんが、キャリアのアドレスしか持っていない人にとっては少し抵抗があるかもしれませんね。
格安SIMのデメリット③:最新の機種が買えない
格安SIMで取り扱っている機種は、2〜3世代前のものが多いです。特に、iPhoneは国内ではキャリア・Appleストアで買うのがメインになっています。
流行に乗りたい人にとっては、マイナスポイントですね。
ただ、今は端末だけを買える時代になっていますので、人によっては気にならないかも。
格安SIMのデメリット④:電波が不安定
大手キャリアから通信網を借りているので、いわゆる遅延や通信不良が起きる可能性も高くなります。
簡単に説明すると、大手キャリアの電波が片側4車線なのに対して、格安SIMは1車線の路地みたいなイメージです。(わかりやすく極端にしました。)
【携帯会社】格安SIMを使うと損する人・得する人【安さ重視タイプ】
- とにかく金額を抑えたい!!
- ネットから自分一人で手続きできる自信がある!
- 機種にこだわりがない!
- 自分で色々プランを選びたい!
- 大手のサービスにあまり魅力がない!
まとめ
自分でなんでもできちゃう人は格安SIMがおすすめです。そうでない方でも、YmobileやUQmobileなら店舗も割と多いので条件が合えば格安でもOK!
【携帯会社】格安SIMvs大手キャリア【大手キャリア編】

大手キャリアのメリット・デメリット
メリット
・サービスが充実・保守も手厚い
・最新機種を分割で買える
・全国各地に店舗があり安心
デメリット
・プランが極端
・ちょっと割高感がある
・店舗がいつも混雑している
大手キャリアのメリット①:サービスが充実・保守も手厚い
大容量プラン、家族割、学割、Wi-Fiセット割、保証パック、5G、タブレットデータシェア、QR決済連携、キャリア決済・・・あげればキリがないほどサービスが充実してます!
また、壊れても店舗で修理受付ができ、代替機も豊富に用意があります。
大手キャリアのメリット②:最新機種を分割で買える
高い機種だと15万円ほどします。なかなか一括では厳しい・・・
キャリアによりますが、24・36・48回と利息なしで分割購入可能です。また、下取りに出すと分割の残りを免除するサービスもあるため、定期的に変える方には嬉しいですね!
大手キャリアのメリット③:全国各地に店舗がある
自分の住んでいる町や周辺の駅にはだいたいショップがあると思います。仮になくて家電量販店があればそこでも契約可能です。
中には接客クオリティの高い店舗もあるので、サービスを求める方には魅力的ではないでしょうか。
よくある質問!
Q. 家電量販店とショップで契約すると何か違うの??
A. 基本同じです。ただ、ポイントがたまったり独自のキャンペーンをやっていたりするので、各店舗に確認しましょう!
大手キャリアのデメリット①:プランが極端
2020年現在の傾向として、無制限大容量プラン、もしくは、1GB,2GB使った分だけの従量制のどちらか選ぶスタイルが主流です。
簡単にいうと、ちょうど良いプランがないのです。auは一部提供していますが、格安SIMほど融通は利きません。
そんなに使わないよ!と言われることが度々・・・悩ましいですね・・・
大手キャリアのデメリット②:ちょっと割高感がある
家族割など割引を使えば結構安くなるのですが、一人で使うと割高に感じます。
月に7GBくらいしか使わないのに、50GB契約していたり、電話ほとんどしないのにかけ放題になっていたり。
大手キャリアのデメリット③:いつも店舗が混雑している
なぜかわかりませんが、携帯ショップは混むのです。電話も鳴り止まない時もあります。
ふらっと入ったら、【2時間待ち】なんてことも全然あります。
重要な時は、予約をオススメします!しかし、この予約も取りづらい時期がありますので、余裕を持ってご来店ください。
大手キャリアを使うと損する人・得する人【サービス重視タイプ】
- 月のネット通信量が30GB以上使う
- 家族3人以上で同じキャリアを使う
- SNSや動画サイトを頻繁に使う
- 壊れた時など万が一の時が心配・・・
- タブレットを契約したい
- これから5Gを使いたい!
大手キャリアから格安SIMに変えるとどうなる

私は、以前auユーザーでした。そこからY-mobileに乗り換えたことがあるので率直な意見をまとめます。
生活に支障なし
Y-mobileはソフトバンク回線と同じのため、遅延が起きることはほぼないです。
ネットの使用量を落とすと決めたので、プランも一番下の3GBプラン。機種はauで買ったiPhone8を使用。
以前と何が変わったかといえば、何も変わっていません。強いていえば月の負担額ですね。
年間の固定費節約になる
auの時は、何やかんやで10,000〜11,000円くらい払っていましたが、現在は2,500円くらいです。
8,000円くらい節約できました。
これは、私が【サービス】を捨てて【安さ】を取ったからです。どっちが良いとかではありません。
番外編:【最新機種重視】の方必見!
よくある疑問
Q. 格安SIM使っていて最新の機種が欲しい時はどうすれば良い?
A. ①ネット(メルカリなど)で買う、②iPhoneならAppleで買う、③ソフトバンクで端末だけの購入契約をする、④家電量販店で買う、⑤誰かのお下がりをもらう
機種購入のススメ
お金に余裕がある方は、一括で買って、綺麗に使って、飽きたら売る。
2〜3万円の手出しは出るけど、新しい機種買えるならお得ですね。特にiPhoneは価値が落ちにくいので、型落ちでも高く売れます!
【携帯会社】格安SIM or 大手キャリアあなたはどっち派?
ここまできたらあとは選ぶだけです!

格安SIM【安さ重視派】
・とにかく金額を抑えたい。機種にこだわりがない。
・ネットから自分一人で手続きできる自信がある!
・自分で色々プランを選びたい!大手のサービスにあまり魅力がない!
大手キャリア【サービス重視派】
・月のネット通信量が30GB以上,家族3人以上で同じキャリアを使う!
・動画サイトを頻繁に使う壊れた時など万が一の時が心配・・・
・タブレットを契約したいこれから5Gを使いたい!
とりあえず、私はこっちかな〜くらいの気持ちで、比較サイトを見たり、お店に相談してみてください。今は、大抵のキャリアは解約金がかからない、もしくは、1,000円ほどで解約できるようになっています。
もし合わなければ、乗り換えれば良いだけです。その時、手数料が6,600円(MNP予約番号発行料金:3,300円、初期事務手数料:3,300円)かかるのでご注意を。
POINT
自分で考えて、自分のライフスタイルにあった携帯会社を選びましょう!
今までは、携帯会社は大手3社しかなく必然的にどれかを選ばなければいけませんでした。
しかし、今は違います。自分の生き方に合わせて選べる時代です。
一人一人のスタンスをしっかり持つことで、年間10万円ほど節約することもできるし、多様なサービスを使って人生楽しむことだってできます!
この記事が、皆さんの新たな携帯ライフへのはじめの一歩になることを願っています!