
携帯代もう少し安くしたいな。ちょっと調べてみよう!
「携帯代 安くする」で検索!
たくさんサイトあるけど、なんかたくさん書いてあって何が良いのかわかんないな。
こんな悩みを解消する記事を書きました。
この記事を読むことで、あなたに最適な携帯会社とプランの決め方が理解できちゃいます。
すると、最大で年間で10万円くらい節約できる方も出てくると思います。
私は、現在大手携帯キャリアの直営店で勤務しており、年間300名以上のお客様の相談を受けています。他社のプランも含め、たくさん悩みを抱えてくる方がいらっしゃいますが、本記事の内容をお伝えするとほとんどのお客様が納得してお帰りになって頂いております。
実は、あるお客様から、

今日の話ブログでまとめてくださいよ!こういう情報をみんな知りたがってますよ!
こんな声を頂きましたので、本記事を書くことになりました。
老若男女どなたにでもわかるように」をモットーに解説していきます!
- もし、年間10万円節約できたら、あなたはどこへ旅行に行きますか?
- あなたにとって最適な携帯会社の選び方とプランが理解できます!
携帯代を安くしたい方必見!比較サイトを見る前に抑えておくべきポイント!〜現役プロアドバイザーが解説〜

「携帯代 安くしたい」などで検索して出てきた比較サイトを見ても逆効果になるわけ

携帯のプランって複雑でわかりにくい・・・
自分が何のプランに入っているかわからない・・・
こう思ったことのある方、たくさんいると思います。では、その複雑なプランがまとまった比較サイトを見たらどうなるでしょうか?

意味がわからないわ・・・
まぁそうなりますよね。笑
これは、比較サイトが悪いわけでも、否定しているわけでもありません。むしろ、プロでも感心するほど綺麗にまとめられているサイトはたくさんあります。
しかし、それが逆効果の一番の原因です。綺麗にまとめられすぎているのです。
たくさんの情報が詰め込まれているので、何が何だかわからなくなってしまっているわけです。
情報が多すぎて、必要な情報がわからなくなるのが一番の原因です!自分にとって必要な情報は何か決めることが大切です!
では、何をすれば良いのか詳しく解説していきましょう!
自分の携帯代などの利用状況を把握しましょう!
確認事項はこちらです。
- 今の携帯代はいくらかかっているか。
- 何に携帯を使うことが多いのか。(通話の頻度・インターネットパケット使用量※など)
- 家でwi-fiを使っているか
- これから使い方を大きく変えようと思っているか
※パケット使用量:1ヶ月で使えるネットの使用量のこと。単位はGB
請求書やマイページを見れる人はそこで確認できます
もし、いずれもできない場合は各キャリアのコールセンターへ電話しましょう!
docomoコールセンターはこちら⬅︎
auコールセンターはこちら⬅︎
ソフトバンクコールセンターはこちら⬅︎
それ以外はご自身で検索願います。
「携帯代を安くしたい」と思うなら、現状をしっかり把握しましょう。
確認できたら、希望で良いので1ヶ月の通信費をいくらまでに抑えたいのか決めてください!
- 実際に契約するときに、ちゃんと安くなっているのかを判断する材料となります。
- 一円単位で覚える必要はないので、ざっくり把握して紙にまとめましょう!
携帯に何を一番求めるか選びましょう!
携帯を使う上で重視する価値観は大きく3つあります。
・安さ重視(いかに月々のコストを抑えるか)
・機種重視(定期的に最新の機種が欲しい)
・サービス重視(大容量プランや家族割引などサービスを使いたい)
全部欲しいというのは正直無理です。できても2つ組み合わせるくらいですね。比較サイトを見るときに、どのポイントを重点的に見るのかここで決めます!
携帯会社やプランばかりに目がいきがちですが、大切なのは自分が納得して、普段の生活でストレスなく使えるかどうかです。
大手携帯キャリアを使うメリットとは
何となく今まで使っていたからという理由で、大手キャリアを使っている方。下記を見てメリットを感じないなと思ったら格安SIMをオススメします!
- 大容量プランや動画見放題などサービスが充実
- 日本全国に店舗があるので安心
- 家族みんなで同じキャリアを使っている
- 家族割とWi-Fiセットがあるからそこそこ安い
- 最新の機種が分割で買える
- タブレットのデータシェアができて便利
- キャリアのメールアドレスが使える
- 5Gが使える(これは最近) など・・・
判断の目安として、メリットが1つか2つだけなら変えた方が良いですね。これ半分以上該当する!という方は、安さ重視ではなくサービス重視に部類に入ると思います。
月のネット使用量が25GB以上の方は、大手キャリアの方がいいですね!
さて、ここまでが前半です。いかがでしょうか?何となく方向性が掴めただけでも大丈夫です。
簡単にまとめます!
- 現状を把握して、いくらまで抑えたいか決める(紙にまとめましょう!)
- ”安さ”と”サービス(大容量使いたいなど)”は一緒に選べない。優先順位を決める
- 大手キャリアにこだわりはあるか。なければ読み進めましょう!
後半は、より具体的に節約できる携帯会社の選び方について解説していきます。
携帯代を安くしたいなら、格安SIM一択

冒頭お話ししたように詳細のプランは紹介しません。ただ、ここでは具体例を出して解説していきます。
携帯代の相場っていくらなの?【安くしたい方は感覚を掴もう】
大手キャリアの特徴として、平均8,000〜11,000円/月くらい・保証付・かけ放題付き・機種代含む
格安SIMの特徴として、平均2,000〜5,000円/月くらい・短時間のかけ放題は初期スペック・保証効かない、機種代なし
人によりますが、ざっくり差額は月6,000〜9,000円くらいですね。
年間で72,000〜108,000円です。家族二人なら144,000〜216,000円の節約効果です。
もし、年間10万円節約できたとしたら、あなたはどこへ旅行へ行きますか
私はもともとauユーザー(月11,000円)だったのですが、ワイモバイル(月1,980円)に変えたのでちゃんと節約できちゃってます。(※数百円の誤差はあります。)
こちらも合わせて読むとよりわかりやすいです!
結局オススメのキャリアはどこ?

ぶっちゃけていいましょう!!どこを選んでも大差ありません。笑
ここへきて適当で申し訳ないです。でも、これは事実であり、本心です。格安SIMにするならどの会社も金額はほぼ変わりません。
ただ強いて言えば、ワイモバイルかUQmobileが無難ですね
金額以外のポイントを簡単に紹介すると、
- ワイモバイルやUQモバイルなど大手キャリア傘下の格安SIMは店舗数が多い
- この2社の回線のスピードは、大手キャリアとほぼ同じです
- 大手キャリアに戻る時のキャンペーンなどのメリットがある
- CMで決めるのもあり!
妥協せず100円単位で細く節約したい方は、私から見てわかりやすいサイトのリンクを載せておきますので、こちらをチェックして見てください。
格安SIMでもネットと電話は普通に使えますか?
はい!使えます。もちろん電波なので不安定な時はありますが、基本的には問題ないです。ちなみに、大手キャリアが電波障害を起こせば連動して繋がらなくなります。その時はあきらめましょう。
キャリアを選ぶ時は引き算で考えることがオススメ!。いらないものを排除していくとほぼ格安SIMに辿り着きます!
携帯代に正解なんてない【安くしたい人は簡単にできる】
今の携帯代に自分で納得することが大切
なんとなく携帯を契約してしまうと、あとで振り返った時に「高いな」とか「全然データ容量足りないわ」という状態になってしまいがちです。
家や車を買う時にこだわるように、携帯にも少しだけこだわりを持つことをオススメします。1万円を5年払い続けると60万円です。そこそこ大きな支出ですよね。半分にするだけで30万円余裕が出てきます。
簡単な計算ですが、ここまで安くなったらそのお金で何ができるか、何をしたいか考えるだけできっと行動に移しやすくなると思います。
携帯のプランは複雑ですが、自分のスタンスを持っていれば必要なものはすぐにわかります。そのあとに比較サイトを見ると、すぐに理想の条件が見つかります!
【安くしたいけど一人では不安な方】大手キャリアの直営店がオススメ
ポジショントークになってしまいますが、直営の接客クオリティは基本的に高いです。(賛否両論あります)
大手キャリア直営店一覧
・docomo:直営店なし
・au:直営店一覧
・ソフトバンク:渋谷・表参道・銀座・六本木・仙台・名古屋・大阪
もし、お近くに直営店がなければ、近所にあるショップでも大丈夫ですよ!
※事前予約できる人はした方が良いです。なぜかわからないのですが、携帯ショップはいつも混んでますので。
どのキャリアを使うにしても、一度プロと相談しましょう!別に使っているキャリアが違くても問題ありません。
どこの店舗でも「うちのサービスが一番ですよ」と言ってきます。これは至極当然です。
しかし、ここで「この条件を大切にして携帯を持ちたい」というスタンスがあれば、無理に勧めることはできません。もし、勧められたら真っ向から断ってください。
- 自分のスタンスを持って店舗に行けば、最適な案を一緒に考えてくれます!
- そして、何もわからず契約してしまうということも防げます。
心残りのない状態で契約しましょう!

この事実を書いたら怒られるかもしれませんが、大切なことなので書きます。私は直営店で働いていますが、他店のクレームを受けることが少なくありません。
一番の原因は、「そんなの聞いてない」です。これは一概にどちらが悪いとは言えません。お店側は説明した!と言えば、お客様は聞いてない!とイタチごっこになるからです。私の意見は、お客様が納得できるような説明力がないスタッフに問題があると思う一方で、よくわからず契約してしまったお客様にも落ち度はあるとも思っています。
だからこそ、携帯を契約する時はコミュニケーションがとても大切です。
最後に・・・
おそらく生活の中で、衣食住の次に重要度の高い”携帯”。考え方を変えるだけでいろんな持ち方ができます。複雑すぎて、「わからない」と拒絶してしまうのではなく、「自分はどうしたいのか」が大切です。毎日、どうやったら複雑なプランをわかりやすく説明できるか考え仕事してきました。ある日、わかりやすく説明するだけじゃダメだと気づきました。
プランの内容より、そのプランに入ることで、その人が得たいメリットを受けられるのか
ビジネスとしては、当然の考え方です。この記事は、たくさんの相談を受けた中で見つけた私なりの意見をまとめたものです。普段からこのスタンスで接客を行なっています。
たとえ契約しないお客様でも、ありがたいことに皆さま喜んで帰っていただけます。ここまで読んでいただきありがとうございます。